足し算の筆算を学んだら、次は引き算の筆算に挑戦していくことになります。同じく大きな数字の計算が簡単になるというメリットがあります。
-目次-
引き算の筆算はいつから学べばいいのか?
足し算の筆算と同じで、引き算の筆算も小学1年生の終わりくらい、もしくは小学2年生の始まりに学び始めるのがちょうどいいと思います。どちらにしても計算の数が大きくなってきたころが始め時です。
筆算のやり方がわかるプリントでステップアップ
この記事のプリントは初歩的なものなので、足し算の筆算の引き算バージョンといった感じです。繰り下がりが出てきてからが引き算の筆算の本番となるので、筆算の基本ができていればここの学習プリントで苦戦することは少ないかと思います。
もちろん、筆算というものがどんなものかを理解していける作りにしているので少しずつステップアップできると思います。
引き算の筆算の練習無料プリント
ここからが引き算の筆算を学べる無料プリントとなります。
画像をクリック、もしくはタップするとPDFファイルが表示されプリントすることができます。
引き算の筆算練習無料プリント(簡単)
引き算の筆算練習無料プリント(普通)
引き算の筆算練習無料プリント(難しい)

筆算はちょっと特殊ではありますが、やり方さえわかってしまえばとても便利なものです。足し算で先に触れて仕組みを理解しているのであれば、ほとんどやり方も変わらないのでつまづきにくい部分かなと思います。
つまづいてしまっても、簡単なものから難しいものへと少しずつ慣れていけるよう反復練習をしていくのが大事だと思います。とにかく仕組みを理解することが重要ですね。一応イラストなどで子供でもわかりやすいように工夫しているので、ぜひご活用いただければと思います。