1年生の時にも時計は触れましたが、そこからさらに踏み込んだ内容になっているのが2年生で学ぶことになる時刻と時間になります。こちらでは、時刻と時間の問題を集めた無料プリントを公開しています。
-目次-
時刻と時間の違い
まず、子供がぶつかる問題として時刻と時間の違いについてですね。
- 時刻は実際に時計が表す時
- 時間は1時から2時といった時間の長さや流れを表す時
といった違いがあります。
時刻と時間の教え方
時刻と時間はそのままだと難しいので伝わりにくいです。そこで、時刻は今の時間、時間は動いた時間、と教えてみましょう。
- 今何時何分?⇒時刻(その時の時間)
- 宿題は何分やる?⇒時間(時の流れ)
止まっているのが時刻、動いているのが時間、と言ったように教えると伝わりやすいかもしれません。
時計は読めても何時間後、何時間前、といったようにできるのが今回のプリントでの目的になります。
しっかりマスターできるように、時計のイラストを使って問題を解いていけるように工夫しています。時計を見ながら、今何時だから時刻は~~~とか、今の時間から1時間後だから時間は~~~といったように学んでいけます。
何時間何分=何分といった変換する問題、午前・午後に焦点を当てた問題、文章で時間を学べる問題を用意しているので少しずつステップアップして時刻と時間というものを勉強してもらえればと思います。
一年生の時計の読み方もよかったらセットでどうぞ!
2年生の時刻と時間の練習無料プリント
ここから時刻と時間の練習ができる無料プリントとなります。色分けした時計やイラストでのヒントなどを組み込み学びやすいようになっています。
画像をクリック、もしくはタップするとPDFファイルが表示されプリントすることができます。
時刻と時間を読み取る無料プリント
簡単な時刻と時間
中くらいの時刻と時間
難しい時刻と時間
時刻と時間の変換が学べる無料プリント
午前と午後が学べる無料プリント
時刻と時間の応用問題
日常に密着している重要な時間や時計ですが、多くの子がつまづく学習ポイントだと思います。脳トレキッズの無料プリントで勉強しつつ、日常でも意識的に今何時なのか、後何時間したら寝るのかといった習慣化が大切だと思います。
ありがとうございます
ご利用、コメントありがとうございます。
まんまと躓いています。活用していますm(__)m
うちの子もすごく苦戦してました・・・。
気づいたらできるようになっていたので、ゆっくりと少しずつ学習していくといいかもしれませんm(_ _)m
のひさん、コメントありがとうございました。
苦手でやりたがりません。でもこのプリントなら可愛いしやってくれるかも!お世話になります。
やっぱり難関ですよね・・・。
ぜひとも挑戦して、できなかったことができるようになる喜びを味わってほしいです><
かっこさん、コメントありがとうございました。