のこりはいくつ?算数の無料プリント
小学1年生の算数で足し算ときて学ぶことになるのが引き算です。そんな引き算に入る前に考え方を学ぶのが、のこりはいくつ?という学習になります。スムーズにステップアップし引き算への抵抗をなくすことができる無料プリントを用意して…
小学1年生の算数で足し算ときて学ぶことになるのが引き算です。そんな引き算に入る前に考え方を学ぶのが、のこりはいくつ?という学習になります。スムーズにステップアップし引き算への抵抗をなくすことができる無料プリントを用意して…
足し算の前に学ぶ、いくつといくつの延長線である10を作る学習にポイントを当てた無料プリントを公開しています。よりスムーズに足し算ができる基盤を作ることが目的です。 ※匿名さんからのご指摘により答えが違っている箇所を修正し…
小学1年生になって算数が始まり数や計算といったものに触れていくことになります。計算の足がかりとなる学習で、数を合わせたり分解したりする考え方を身につけることが目的です。 思考力を鍛える計算の基礎をステップアップで特訓 小…
2年生でかけ算の九九を覚えて計算ができるようになってきたら、難しい文章問題に挑戦していくことになります。こちらではそんな小学2年生で習った一桁のかけ算を中心とした文章問題の無料プリントを公開しています。 簡単&難しいかけ…
あいうべ体操というものを聞いたことがあるでしょうか?学校であいうべ体操の手紙も配られていたり、メディアに取り上げられているので知っている人も多いかと思います。 そんなメキメキと認知されていきているあいうべ体操ですが、色ん…
ひらがなに続いて1年生で学んでいく漢字。簡単なものから画数が増えて難しいものまであり、文字における次のステップとなっています。イラスト付きで楽しく学べるように工夫してある漢字練習無料プリントを公開しています。 イラストで…
こちらでは小学2年生で学ぶことになる計算の工夫をメインにした無料プリントになります。()を使った計算の延長線上で、子供が自分で計算式を分解したり組み立てなおしたりして、計算しやすいように問題を解くというのが目的になります…
計算問題でちょっと特殊なものになっているのが、こちらの計算の順序という学習です。こちらの記事では2年生で少しかじる程度の内容となっています。 ()の中が先というルールを覚えることが大事 計算の順序では、()や不等号といっ…
引き算の筆算をやっていくと次は繰り下がりという問題が出てきます。筆算はまさに複雑な繰り下がりなどを簡単にするために学んでいることなので、ここが大事なポイントとなります。 繰り下がりを理解できる作り こちらのプリントでは繰…
足し算の筆算を学んだら、次は引き算の筆算に挑戦していくことになります。同じく大きな数字の計算が簡単になるというメリットがあります。 引き算の筆算はいつから学べばいいのか? 足し算の筆算と同じで、引き算の筆算も小学1年生の…
最近のコメント