繰り上がりが1回ある足し算の筆算の無料プリント
足し算の筆算というちょっと特殊な計算方法を学んだのには、次に待っている繰り上がりという複雑な計算があるからです。暗算だけでは苦しくなってきますが、大きな数の計算も筆算があれば怖くありません! 繰り上がりを理解できるように…
足し算の筆算というちょっと特殊な計算方法を学んだのには、次に待っている繰り上がりという複雑な計算があるからです。暗算だけでは苦しくなってきますが、大きな数の計算も筆算があれば怖くありません! 繰り上がりを理解できるように…
はい!きました!おそらく小学生の計算においてもっとも鬼門となるかけ算!小学二年生になってつまづく子が多く、算数嫌いになるポイントでもあるかけ算ですが、遅れを取らないような無料プリントを公開しています。 かけ算の仕組みが理…
算数には計算や図形以外にも表やグラフといったものを学んでいきます。こちらでは小学二年生で学ぶ範囲の表とグラフを勉強できるプリントを無料で公開しています。 表とグラフの入りとなる初歩的な学習 グラフと聞くと円グラフや棒グラ…
1年生の時にも時計は触れましたが、そこからさらに踏み込んだ内容になっているのが2年生で学ぶことになる時刻と時間になります。こちらでは、時刻と時間の問題を集めた無料プリントを公開しています。 時刻と時間の違い まず、子供が…
ものさしのcmなどに続いて学んでいく単位が水の量を表す「L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)」です。1年生のころにも少し学びますが、2年生ではランクアップした内容になっています。そんな水かさの単位や…
カタカナも普通のものから濁点・半濁点と習ってくるとひらがな同様にキャキュキョといった拗音の段階に入ります。こちらの無料プリントでは、そんなカタカナの拗音が学べるものを公開しています。 拗音は混乱しやすいからじっくり練習 …
1~10、100と数の大きさを学んできて次のステップとなるのは1000までの数です。数も大きくなって難しく感じてしまう子もいると思いますが、延長線上にあるものなので位を意識して落ち着いて無料プリントに取り組んでいただけれ…
カタカナもひらがな同様、次のステップへと進むと濁点・半濁点である「”」と「゜」のつくものを学ぶことになります。こちらの記事では、そんなカタカナの濁点・半濁点が学べる無料プリントを公開しています。 カタカナの書き順を意識し…
100を超える計算をする前に学ぶことになる大きい数の表し方と仕組み。論理的な考え方に加え、100や10のまとまり、漢字への変換、かけ算の初歩的な考え方を学ぶことができる無料プリントを公開しています。 位を意識して学べる …
長さの単位を学んだら、cmとmmを使った計算を学ぶという次のステップへと進みます。基本的には小学校1~2年生で学んだ足し算&引き算ですが、単位が加わるので少しややこしくなっているのが特徴です。 長さの単位の理解を深める …
最近のコメント